「アドレスで猫背になってしまう…」
ゴルフスイングにおいて、アドレスは全ての土台となる重要な要素です。しかし、多くのアマチュアゴルファーが猫背のアドレスに悩んでいます。猫背になると、スイング軸がブレやすく、飛距離や方向性の安定性を欠いてしまう原因になります。
そこで、この記事では、出張型ゴルフ専門パーソナルトレーナーの私が、猫背を改善し、理想的なアドレスを手に入れるための筋トレ法を徹底解説します。
なぜアドレスで猫背になるのか?原因を徹底解剖
猫背になる原因は人それぞれですが、主な要因としては以下の3つが挙げられます。
* 筋力不足: 背中や体幹の筋力不足は、正しい姿勢を維持することを困難にします。
* 柔軟性不足: 胸や肩周りの柔軟性不足は、肩が内側に入りやすくなり、猫背を招きます。
* 誤った体の使い方: 日常生活での姿勢や、ゴルフスイング時の体の使い方の癖も、猫背の原因となります。
猫背アドレスが及ぼす悪影響
猫背のアドレスは、ゴルフスイングに様々な悪影響を及ぼします。
* スイング軸のブレ: 猫背になると、体の軸が安定せず、スイング中にブレやすくなります。
* 飛距離の低下: スイング軸のブレは、パワーロスにつながり、飛距離を低下させます。
* 方向性の不安定化: 体の回転がスムーズに行えず、方向性が安定しません。
* 怪我のリスク増加: 不自然な姿勢でのスイングは、腰や肩への負担を増やし、怪我のリスクを高めます。
猫背改善!理想的なアドレスのための筋トレメニュー
猫背を改善し、理想的なアドレスを手に入れるためには、以下の筋トレメニューが効果的です。
1.背中を鍛える筋トレ
* バックエクステンション: 背筋を鍛え、正しい姿勢を維持する力を高めます。
* ラットプルダウン: 広背筋を鍛え、肩甲骨周りの安定性を向上させます。
* ローイング: 背中の筋肉全体を鍛え、猫背を改善します。
2.体幹を鍛える筋トレ
* プランク: 体幹全体の筋力を高め、スイング軸の安定性を向上させます。
* サイドプランク: 体幹の側面を鍛え、体の回転運動をスムーズにします。
* ロシアンツイスト: 腹斜筋を鍛え、スイング中の体のブレを抑制します。
3.胸・肩周りの柔軟性を高めるストレッチ
* 胸のストレッチ: 大胸筋を伸ばし、肩が内側に入るのを防ぎます。
* 肩甲骨周りのストレッチ: 肩甲骨の可動域を広げ、スムーズなスイングをサポートします。
筋トレの効果を最大限に引き出すためのポイント
* 正しいフォームを意識する: 間違ったフォームでの筋トレは、効果が得られないだけでなく、怪我の原因にもなります。
* 継続することが大切: 筋トレの効果を実感するためには、週2〜3回、継続して行うことが重要です。
* ストレッチと組み合わせる: 筋トレとストレッチを組み合わせることで、より効果的に猫背を改善できます。
まとめ:理想的なアドレスで、ゴルフをもっと楽しもう!
猫背を改善し、理想的なアドレスを手に入れることは、飛距離アップ、方向性の安定、そして怪我の予防にもつながります。今回ご紹介した筋トレメニューを参考に、ぜひ理想的なアドレスを手に入れて、ゴルフをもっと楽しんでください。
もし、ご自身の体の状態やスイングに合わせたパーソナルな指導を受けたい場合は、お気軽に私までご相談ください。出張型のパーソナルトレーニングで、あなたのゴルフライフを全力でサポートします。
出張ゴルフパーソナルトレーニングについてのお問い合わせはコチラ
・FAST GYM24
・A-1Express・Light GYM
・FiT24
・フィットイージー
・アシスト24
・&BIZ fitness
・その他レンタルジム
上記のお近くの24時間ジムへ(非会員様も可能)出張パーソナルトレーニング・Asuemi:旧マイトレーナーズのご利用をご希望の方はコチラ
【X(旧Twitter)】@umeda1007
【facebook】@shinya.umeda.524